オニノウデでは、豊富な沖縄の”やちむん”で、泡盛を楽しむことができます。”やちむん”とは”やきもの”のことで、店舗住所におある壺屋とはもともと窯場を意味することばでした。
そして、沖縄を代表する焼きものである”壺屋焼”には、釉薬(うわぐすり)をかけて焼いた”上焼(ジョーヤチ)”と焼き締めを行った陶器を”荒焼(アラヤチ)”の二種類があります。。
東アジアの交易の拠点であった琉球王国では、諸外国の技術を取り入れ14世紀ごろには瓦の製作が始まっていたと考えられています。そして1609年に、薩摩藩による侵攻を受けて江戸の幕藩体制下に置かれると、朝鮮系陶工による技術も伝授され、現在の陶器の原型が作られるようになりました。
1682年に琉球王府は、原料となる粘土や燃料の確保や生産の効率化をはかるため、それまで各地に点在していた窯場を壺屋に統合し、”壺屋焼”は沖縄を代表する陶器として発展しました。オニノウデの近隣には、現在も複数の窯元が存在します。
壺屋焼は、様々なさまざまな酒器も存在します。泡盛をちぶぐゎ(お猪口)にそそぐための”カラカラ”、泡盛を携帯するための”抱瓶(だちびん)”などです。
オニノウデでは、300年以上の歴史が受け継がれているこれら琉球の酒器にて、泡盛を楽しむことができます。